こんにちは。
最近とん火記事のアクセスが伸びてきてるので、購入して10ヶ月使用してきた感想を書いてみます。
前回のとん火記事↓
https://saru-camp.com/2020/01/07/焚火グリル-とん火/火入れ式の日↓

たまたま河原で拾った流木を割って、たしか前日に雨が降って濡れていたので無理くり熱源があるところに押し込んで乾かしています(笑)
あと干し芋も焼いてます(笑)
本来は、

空気の通り道になるためこのように薪を突っ込む使い方は正しくはないです(笑)
このとん火を買ったらずっとやってみたかったことが、

鉄板で肉を焼く!(笑)
火入れ式の日にやってしまい、さっそく油まみれになってしまいました。
カマドのように、調理することがカッコよく思い、憧れてました。
別にお湯を使う予定はないんですが、

ケトルを乗っけてみたり(笑)

鍋乗っけたり、

フライパン だったりととにかく色々乗っけてみました♪
アルミ系鍋にはあまり良くないんですが手に入れたことが嬉しくて色々試しました!
ときには、

ホルモン焼いたり(笑)この後、サイドの角材は炎上しました(笑)
色々遊びました。
調理はもちろんですが、

3面に風防が付いてるので、反射熱で暖を取ることもできます。
↑の画像は3月なんですが、小さいテントなら前面開け放してても暖かかったです。
風が多少強くても大きな風防が守ってくれるので問題なかったです。
あとは、

もう、ただただカッコイイ!



↑わかりますかね?先週初めてトルネードした炎が見れました!(*゚∀゚*)

↑テンマクサイトにこんな記載があり、いつ条件が合うんだろう。まだかまだか。と。ようやく見れました!
ひと時も目を離さずガン見してたわけじゃないので何度か渦巻き炎はあったのかもですが。
煙のトルネードはたくさん見てきたんですが、炎はこの1回しか見れてません。
焚き火台はいくつか持ってはいるんですが最近はもっぱらとん火ばっかりで、

こんなにピカピカだったのが、

今ではこんなに貫禄が(笑)
これもまたカッコイイです!(缶コーヒーの蓋は開いてます。灰が入らないように蓋は乗っけてるだけ)
あと、テンマクサイトにも記載があるように、

↑私のもこんな感じで曲がってしまいました。
このままでも全く使えないことはないんですが、風防がうまくハマらずガタついてしまいます。

↑画像のように角に押し当て、

山型に折り曲げればほぼ平らになりました。
ただ、背面の一枚板は少し傾きますが、問題無く使えてます。
気になるようでしたら、

↑オプションでこのような極厚ロストルも販売されたようなので、購入してもよいかと思います。
ただこのロストル、4kgくらいあるそうですʕʘ‿ʘʔ
とん火自体が、4.81kgなので合わせるとかなり重量になりますね。。。(スノピの焚き火台並み)
と、こんな感じで今まで買った焚き火台の中では一番お気に入りになりました♪
コレは本当にオススメです♪

にほんブログ村

ソロキャンプランキング