続きです。
道の駅 たかはたを出発して向かったのが山形県上山市にある上山藩武家屋敷。
300年以上前に建てられた武家屋敷が現在も4軒残っており当時の武士の生活を覗けます。

武家屋敷から歩いて1分くらいのところに無料の駐車場がありました。

まずは駐車場から1番近い「森本家」


↑森本家は個人所有のため庭先のみ見学可能です。
続いて、

「三輪家」

こちらは有料なので一旦通り過ぎます(笑)
続いて、


「山田家」
山田家の先祖が茨城の笠間出身だそうで同じ地元で親近感でしたw
が、

こちらも個人所有で庭先のみ見学可。
なんとここは現在ここで生活されてるそう。
邪魔しないようにすぐにお暇します。
続いて、


「旧曽我部家」
こちらは無償で屋内も見学ができます。

入り口には↑こんな看板が。
ですが私たち夫婦が敷地内に入ると同時に出ていくおば様が2名。
たぶんここの管理をされてる方達っぽく、たった今閉館したっぽい(/ _ ; )
何時までやってるのかわかりませんがこの時の時刻が14:52。
15:00くらいまでなのかもしれませんね。
屋内は鍵がかかっているため入れませんでしたが、裏庭なら見学することができました。

↑屋敷の裏。

井戸もありました。

↑トイレはたぶん観光客用に建てられたものだと思います。

↑キャンプ場紹介のクセで撮ってしまう(笑)
というわけでせっかくここまで来たのですから有料の「三輪家」へ舞い戻ります。

↑スプレーが置いてるところが受付になっててここで料金を支払います。
支払いが済んだら勝手に見て回るのかと思ってたんですが、おじさんが付きっきりで1部屋1部屋案内してくださいました。
画像多いので一気に行きます。





↑へぇ〜!こういうの知ると面白いですよね!

↑正保元年(1644年)の地図。








↑給湯器??


本当はまだまだ撮影したんですが多すぎるので厳選してここまで。
この時代本当は厠(トイレ)は母家の外にあったそうなんですが、この上山武家屋敷は家屋の中にあったそうです。
ですがトイレは立ち入り禁止で見ることはできませんでした。
あぁでも楽しかったな〜。
約1時間ほど見学して帰路につきました。

にほんブログ村

ファミリーキャンプランキング